Ordinateurの語源?名付けた親?
昔はなかったOrdinateurって?
今では、当たり前のOrdinateur(コンピューター)。しかし、これは近代になって生まれたもの。よってギリシャ時代からの語源はありません。では、どうして、ordinateur という名になったのでしょうか?
この言葉は、1955年に作られた言葉。
当時のIBMのPR責任者が、calculateur(計算機)という言葉にちなみ、『calculateur électronique type 650』という名を付けたのですが…売れそうにないですよね…
そこで、文献学者だった Jacques Perret に
ネーミングのお願いをしたのです
そして、彼が名付けたのがOrdinateur 。
どこから、この名前をとったかというと、
聖書の1節『Dieu qui met de l’ordre dans le monde 』(世界に秩序を創られた神)から。
Ordinateur =mise en ordre (秩序を与える)
なのです。この新しい言葉は、すぐにフランスで受け入れられ、通常語となったのでした。
今では、この「秩序を与えてくれる機械」
がなかったら仕事になりませんよね。文明ってすごいですね!!
